
栄養満点 右のカップ(marimekko)は友人からのプレゼント
愛情満点だらけ🤩
中身はいつも通り庭に生えている青紫蘇 Oisixの野菜(お試しで買ってみた)
ごまたっぷりの玉子焼き ポテサラ です
今回はきゅうりとチーズが切れてましたがOisixの野菜は味が濃い 美味いです
この年であんなに朝から食べれるって言うのは健康な証拠?
自分ではそう思っているんよ(^^)/
ありがたや♪ありがたや♪

栄養満点 右のカップ(marimekko)は友人からのプレゼント
愛情満点だらけ🤩
中身はいつも通り庭に生えている青紫蘇 Oisixの野菜(お試しで買ってみた)
ごまたっぷりの玉子焼き ポテサラ です
今回はきゅうりとチーズが切れてましたがOisixの野菜は味が濃い 美味いです
この年であんなに朝から食べれるって言うのは健康な証拠?
自分ではそう思っているんよ(^^)/
ありがたや♪ありがたや♪

とても息のしやすいbeautifulなマスクをゲットしました
これからはマスクの生活が続くならば楽しもうと
考えたパイナップル模様
いいでしょう?気に入っています
中のガーゼに気持ちいいしパイナップルの模様の所一枚になっているので
息がしやすいです 色々考える人いるね 感心するわ
連休2日目ともなると何処へも行けないし雨は降るわでちっとも
楽しくない休みです
以前SAで人間ウォッチングしていると面白かった
私は夏用にマスクを買っているので大体の値段はわかっているが
そこのストアには有名なメーカーのタオルで作っている手作りマスクを売っていた
さぁ どんな反応かな?それは一枚1650円でした(@_@)
今ほどどこにでもマスクがあるという頃でなかったので買う人が
いるかもと思っていたがちょっと高いなぁ
最初 50代位のご婦人がすぐ見つけて見ていたが裏を返して
値段を確認したらさっとその場を離れた そりゃあそうだなぁ
次の人も大体そんな感じ 今度は男性が……裏を見て
のけぞっていました そりゃあそうだなぁ
それをみるのが楽しくて当分そこにおりました(^^)/
どんな良い素材でも1650円は高いって!
毎日洗濯しないといけないのに そこそこので我慢我慢
友人に作ってもらったりで毎日楽しくマスク生活やっとります
いつまで続くのかコロナ禍

こんなに沢山入っていました
フライパン一つで!マイルドタンドリーチキン
[Kit]たっぷりケールのチーズナッツサラダ
とろーり なめらか ご褒美プリン
潮風と雪解け水が育てた北海道函館牛乳500ml
ごま油と塩で味付け 国産旨しお海苔
Oisixオリジナルブレンド Oimix リーフ(茨城県産)
液切りいらずツナフレーク オイル・増粘剤無添加
Oisixのはじめかたセット
Kit2人前/そぼろと野菜のビビンバ(+2日保証)☆☆
Kitコースデビュー応援キャンペーン(7/16-7/22)
【きぬ】とろーり絹 豆腐 4P
おいしく食べる説明書_オレンジ(7/16-7/22)
うま味たっぷり 甘夏ミニトマト(北海道産)
夏場の鮮度対策
シャキシャキが癖になる ぐるはす(水蓮菜 台湾産)
【おためし用】かぼっコリー70g(大分県産)
始めて見る珍しい野菜も入っていました
驚いたのは

左のかぼっコリーは皮も種も全て食べれました
とても美味しい 果物のようでした

前にも書いたかも知れませんがこの土用の丑の日にウナギを食べるのを
平賀源内さんが提唱して今日まで続いているらしい
あくまでもらしいです 調べてみてね
現在20才の初孫K君の10歳の旅の話
彼はどこへ行きたいかと聞くと 平賀源内の産まれた所へ行きたいと
レッツゴーです 平賀源内記念館へ早速到着
エレキテルの話などのビデオとうなぎの話
3人で10分間程
勉強だ!(・_・D フムフム なあるほど
しかし私の関心はうなぎだけ(-.-)
ネットでみるとまさしくこの通りの事が書いてありました
ええ所に孫が連れて来てくれたと喜んだもんです(*’▽’)
幕末の万能学者として有名な平賀源内が、ウナギ屋に夏場はウナギが売れないので何とかしたいと相談され、「本日、土用丑の日」と書かれた看板を出すことを提案したところ、店は大繁盛して、他の店も真似しだしたことが由来といわれています。
お墨付きですな
この夏を乗り切らなくっちゃね 土用の丑の日
ここの 有限会社あおぞらさんの社長さんはとても誠実な方ですよ
今年も体調もすぐれないのに必ず来てくださいます
今年は 奥さん 食べてと言ってアジの南蛮漬けを下さいました!
南蛮漬け大好きです 有難い事です
社長さん 余り無理をせずこれからも美味しいうなぎ頼みますね

今年の二月 我が家のきんかん
ちょっとこの木のカップに入れてみました いいじゃん❤
この木のカップは京都の東寺で買いましたが今一でしたねぇ
これは私の感想ですよ あくまでも
コーヒーを淹れてもすぐに覚めるし持った感じも違った
そこで登場です 一応 色鉛筆で描きましたがただ描いただけという感じ
それに絵具やら水彩色鉛筆で色を付けたりしたが今一いや今八です
まっいいかとやっていたら父ちゃん先生が貸してみと言って
光はこっちからなんだな とか 影はもうちょっと薄くせんと と
言いながら……
余りやる気の無い私最後は父ちゃん先生が修正してくれました💦
キンカンも喜んでいるだろう(;_;)/~~~

繋ぎつなぎやっとこさ 朗読終わりました
全編が約12時間弱 夜寝る前とか夜中に目が冴えて眠れなくなると
これを聴きながら眠る という訳で何度同じところを聴いたことやら💦
最初は一編づつを聴いていたが110編もあるので疲れた
最初と中頃と終盤に分けて聴いてもみたが
推理小説を読んでいた頃誰が犯人なのかを最後の所を先に読み
はぁ そういう事か とかここら辺が伏線だったのかと言いながら
読むのが好きだった
結局最初は自分の解釈が違っているかもと思い何度か聴いた
今回は最後までかなりの時間を費やして終わらせた
結局このわたくしはとかわたしはとか使い分けていたがそれの意味がわからなかった
このわたくしは策略としては友人に勝ったが(友人は一言も恨み言をいう事もなく自殺をした)
人間としては負けたと思う 軽蔑に値すると。
最後の辺にはもう苦しくて苦しくてたまらなくなり結局は自分も自殺をしてしまう
いつも黒い影が自分の後にいる それに苦しんでいた なぜ?
それはこの本の中にもあったが 自分が一番よく知っている事なのに と
親友を裏切ったこの主人公は最後はその女性を手にして結婚をしたが
決して幸せではなかった 苦しんだ 妻をも苦しめた
そしてやっと自死という形で苦しさから逃げた そんな内容です
いい事であれ恥ずかしい行いであれ人は騙せても自分を騙すことは
出来ない
あぁ しんどかった💦 長すぎるぅ

久しぶりに読みたくなった
昔買っていたのを持ち出した この中は短編が沢山入っているので
飽きない 懐かしいなぁ
耳なし芳一 雪女 むじな おしどり 鳥取のふとん
ろくろ首 乳母ざくら えんま大王の前で その他合わせて20話
ひとつづつ楽しんで読みますよ
人もいない 店もない マスクもしなくてよい所へ行こうと
スケッチブック片手にぶーらぶら
お弁当も作りました コーヒーも用意しました 椅子も。
水車の規則正しい音 誰もいない3密なし 快適だ

ここの建物は気に入ったので時間がある時に下手くそながらも描いてみたいなぁ
と思っています