
仕事をしていると時々お客様から差入れを戴くことがある
有難いですね この日も丁度仕事で外に出かけようとしたら
これをと渡された 嬉しいなぁ ありがとう!
皆で分け合って食べました でも私が一番沢山食べました(;^_^A

仕事をしていると時々お客様から差入れを戴くことがある
有難いですね この日も丁度仕事で外に出かけようとしたら
これをと渡された 嬉しいなぁ ありがとう!
皆で分け合って食べました でも私が一番沢山食べました(;^_^A

日曜日の朝ウォーキング中 ガラス越しに見てみるとお客様がひとり
散髪をされていた これはラッキーだ!
朝5時半からやっている床屋さんへ急遽顔剃りをお願いした
いつもはソファに何人も座って待っておられるから 有難い
早速 奥様が温かいタオルを顔にのせてくださりおもむろに
顔そり開始です とても気持ちいいです 長い事行ってなかった
途中白内障などをしたものだから顔を触ってはいけないと思っていた
さすがプロですね ショリショリと気持ちのいい音がします
ここは国道に面しているので岡山から朝 一番に来て散髪をして会社へ
行くという人が多い ご主人の話を聞いているとまぁ昔の話をよう覚えておられます
常連さんが沢山おられます 帰りには飴ちゃんを戴いてまた続きのテクテクを
帰り道 福山からの一番か二番の福塩線が線路に身を乗り出して写真を撮っていたら
偶然かも知れないが…バォーと汽笛?鳴らされた(-_-;)
ちょっと古い話だけれど沖縄が返還されたのが
昭和47年5月15日(1972年)に佐藤栄作総理大臣
ニクソン大統領で取り決められた。
その年に結婚したので記憶にある。
思い出しました 会社勤めをしていた頃沖縄から就職で
来ていた若者が何人もいた 彼らが夏休み・正月休みに
なる前は総務課の友人はドルに両替に行っていたのが私には
新鮮だった それがもうしなくても良くなったんだねと
話をしたもんだ 徳之島から来ていた新入社員の子は少し訛りの入った
茶碗蒸しの歌を歌ってくれていた
♬ああ たいげん ちゃーわんなんだ~日に日に三度もあるもんせば
綺麗なもんがんさぁ♪と
話を聞くと茶碗蒸しを茶碗に虫が入っていると勘違いした歌なんだと
毎日三度三度綺麗に洗ってるのに…
そんな意味らしい
素朴な彼女でした どうしてるかなぁ 徳之島では道端にパイナップルが
ゴロゴロしていて勝手にもって帰るとか(大昔の話)パイナップルは高いと
言う話をしていたら驚いていた
一度行ってみたいと思っていたが…
郵便保険の旅行で高知を訪ねた話の続き
はりまや橋は本当に残念なものでしたが私はバスに揺られながらも
気になったガイドさんの話
坊さんがかんざしを買う?を見た???
毛がないのに??何のため?彼女がいるの?
ネットで見てみました ネットは宝庫です
何でも載ってます ウソもあればまことも
この坊さんの名は純信というそうです 彼女はお馬
昔の女性の名前は気の毒な物があります(-_-;)
現にこうして文字入力していても お馬 と言えば
が出て来ますからぁ(-_-;)
悲恋の話
文政2年(1819年)、土佐国高岡郡戸波郷市野々村で佐川家家臣の嫡男として生まれた純信(じゅんしん)は、9歳で京都に上って修行に励み、帰国して五台山竹林寺脇坊の住職をしていた頃、僧侶の身でありながら、鋳掛屋(鋳造された鍋、釜などの鋳物製品の修理・修繕を行う職業)の娘で20歳年下のお馬と禁断の恋に陥ります。
純信37歳、お馬17歳。僧侶は妻帯が禁止されていましたから、安政2年(1855年)の5月の深夜、純信とお馬は駆け落ちをして、笹口番所の裏道から阿波(現・徳島県)に入り、讃岐(現・香川県)の琴平の旅籠に泊まっていたところを、関所破りで捕まります。
はりまや橋でかんざしを買った坊さんは、実は純信ではなく、竹林寺の慶
全という若い修行僧だったのです。
最初は、お馬と良い仲だったのこの慶全でした。ところが、お馬は、慶全の師にあたる住職の純信に次第に好意を持つようになり、慶全から次第に気持ちが離れて行きました。純信もまんざらでもありませんでした。
慶全は、お馬の心をなんとか取り戻したい思い、播磨屋橋の小間物屋・橘屋で珊瑚のかんざしを買い求め、お馬に贈りましたが、純信への思いが募るお馬から袖にされます。失恋した慶全は、お馬と純信の仲を裂こうと思い、純信が播磨屋橋でかんざしを買い、お馬に贈ったと嘘の申し立てをしました。
その話は、たちまち⾼知城下で広く噂となり、純信とお⾺は住み難くなり、駆け落ちに及んだのでした。琴平の旅籠で捕まった純信とお⾺は、安政2年
(1855年)9⽉、⾼知城下の晒し場で⾯晒しの刑を受け、国外追放になります。
その後、純信は、伊予国宇摩郡川之江(現・四国中央市)の川村⻲吉の庇護のもと寺⼦屋で教えていましたが、⻲吉の死後にはその地を離れ、晩年は浮東川(現・愛媛県久万⾼原町)で、慶翁徳念和尚(俗名・中⽥与吉)を名乗って⽣活し、後に結婚し、⼀男⼀⼥をもうけ、明治21年に69歳で亡くなりました。
お⾺は安⽥村(現・⾼知県安芸郡)の旅館に奉公していましたが、追ってきた純信とのことが原因で須崎(現・⾼知県須崎市)へ追われ、庄屋預りの⾝になります。その後、⼤⼯の寺崎⽶之助と結婚。
⼦供に恵まれ、⻑男の徳太郎が陸軍御⽤⼤⼯になったことを機に⼀家で上京
し、滝野川(現・東京都北区)に移り住み、明治36年に66歳でな亡くなりました。
という事らしいです 今ではお坊さんも結婚も出来るし酒も飲める
今の時代だったら良かったのにね まっ これで私の気になる部分は
解決したという事です
高知のはりまや橋に行ってみようという事になり
昔 行った事があります
その時 ♬土佐の~高知の~はりまや橋 坊さんかんざし買うを見た♪
そのはりまや橋は散々探しましたが見つからず💦
それくらい小さい橋でした(^^)

大きく見えますがちっちゃいよー
しかしここの先にある高知の商店街はとても元気でした
商店街は大概 寂しい限りなんですがね
この頃はどうなんだろう?コロナが終わったら行ってみるつもり
グラバー邸 にも行きましたが
思い出に残っているのは廊下の天井裏にある小さな部屋が
私的には印象的でした こんな所に隠し部屋があるんだ
お洒落な洋館建てでしたね この隠し部屋に坂本竜馬や幕末の志士たちを
かくまったという話 しかしこの話も本当かどうかわからないそうです
伊藤博文とグラバーが密会したと紹介されたそうです
あとは北海道の時計台だそうです
ここは行った事がないのでどこが残念なのかわかりません(-_-;)

昨日はどうしたもんだ?という位 暑かった!
そこで貰っていた(貰った物ばかりで恐縮)(;’∀’)
何とも名前の付けようもない物 今日の異常な暑さに急遽作ったゴーヤ
何か栄養がありそうな感じです
なす 人参 ピーマン 玉ねぎ 豚肉 玉子 にんにくの醤油漬け
取りあえず冷蔵庫にひっそりとしていた野菜を全部入れた
味付けはとっさに閃く味噌 砂糖 赤ワイン(これが自分では初めての事)
兎に角 美味しかったです お気に入りです
豆腐はありましたが私が好きでないので入れませんでした
ごめん
友人がお酒は料理に入れるけど梅酒とかなんでも入れたら美味しいよと
話していたのを思い出した ビンの底に少し残っていた赤ワインを入れた
正解!ゴーヤの苦みも感じないし(苦いのは好きなんよ)
インスタに出したら 名前はゴーヤチャンポンですよと教えてくださった
こんな所が良いですよねぇ SNSもいい事一杯ありますねぇ
仲良しさんも沢山出来ましたよ(^^)

沢山もらったトマトですが…残念な事に明日の朝で
終わりです( ;∀;)
お嫁ちゃんが貰ったからと持って来てくれました
大助かりです トマト高いですからね ありがとう
今朝はトマト リンゴ バナナ と牛乳です 氷を4個ほど
これを飲む時は、テーブルに座って待っててもらってジューサースイッチON
少しトロトロしていたらジュースがムースの様になります
飲むのではなくスプーンで食べないといけない状態です💦
なぜでしょうか? 牛乳がいけないの? バナナ?
教えて下さい お願いします
朝一番にmailが入りました ひゃーー懐かしい人の名前
何年も会ってないしお元気なのだろうかと思ったら

となりましてすっかりと忘れていた写真が掲載されて
いたという事でした 嬉しいですねぇ 本人も忘れていたのを。
私の名前をちゃんと覚えていてくれて感謝です
(人”▽`)ありがとう☆
写真はこれです

これは裏庭に出している椅子の所に……難しかったでしょうね
今年は本当にセミが多くて!あれーーーあそこにもここにも
と一杯です 八朔の木の中に顔を突っ込むとあるわあるわでした
去年はアベックさんもおりました 今年もおります
見てるだけで嬉しくなりました(^^)

三蔵稲荷さんへ古い御札やお守りその他諸々納付所に持って行きました
その中には毎年戴くお守りとか粗末にしてはいけないもの
人形なんかは長く持っていると魂が宿るなんて言われますよね
今回は長男が産まれた年に子供の守り神で地蔵菩薩にお祀りした提灯を
今は亡き義母が子供の名前を書いて提灯を持って来てくれた近畿地方でやるそうです
孫の幸せと健康を願って作ってくださった
断捨離中その提灯が出て来た 開いてみようと思ったが47年前の事
ボロボロになっていました という訳でこれも納付所へ
お狐さんが大きなマスクをしているのが印象的でした(^^)
今朝の散歩中 ずっと考えていたが言葉が出てこない(-_-;)

何を考えていたか?メニエルはめまい それに似た言葉で
魚の料理があったよなぁ?白身の魚で…油で焼く…うーーーん
先ほどやっとこさ 思い出した 調べればすぐわかるけれどそれは
極力やめようと思っているので……結局一日半は悩んでいた
阿保らしいと思うか 自力で少しでも脳ミソを活動させるか
考えたらやはり阿保らしいねぇ(;_:)